RPA導入はデジタル人の採用

新型コロナ感染症でデジタライゼーションを進めることが求められているため、IT投資は避けては通れない状況になっていると認識しています。
今回はコロナ禍前によく聞いたRPAについて、デジタル人の採用だという事を説明したいと思います。

以前から業務効率化を目的としたRPAの導入を大企業では粛々と進めていることを把握していましたが、中小企業では、あまりお目にかかれませんでした。この原因は中小企業は単に予算や余力が不足しているからだとおっしゃられる方もいらっしゃいますが、独立行政法人中小企業基盤整備機構等のIT導入補助金中小企業デジタル化応援隊事業等を利用すれば、資金面や人材面も支援してくれる環境が整備されているので、その気になればRPA導入を進められる支援環境はあるので、導入後どうなるのかが想像できない(コントロールできないかもしれない?)というRPAへの理解不足による脅威が導入を阻害している要因になっているものと考えています。

以前参加させていただいた(株)ナノオプト・メディアの業務自動化カンファレンスで一般社団法人日本RPA協会大角さんの講談がありまして、その中で、RPAはレコーディング機能だということ、デジタル人だとおっしゃっていましたが、なるほどその通りだと思いました。

人を採用する時は皆さんいかがですか?どんな人なのかは面接や各種資料で確認し、適任かを判断し上で採用されていると思います。当然そのためには、採用する側が自社のビジネスや業務内容を理解していることが前提だと思います。

RPAの導入もこれと同じでロボットの採用だと考えていただくと脅威でなくなるのではないでしょうか?

RPAと言っても、サーバー型(オンプレミス型)、クラウド型、デスクトップ型があって、必要なIT資源やセキュリティ管理体制も異なりますし、何がしたいのかを明確にしておかないとどのロボットがが適しているのかも判断できません。また、ロボットに実施してもらえる作業は何があるか業務の見える化がなされていない人からロボットへの引継ぎは実現できないです。ロボットと言っても、現在のRPAは設定した通りに動くだけで、勝手に考えて動いてくれる訳ではないので。

先ずは、RAPの理解、人に変わるデジタル人の採用と考えていただくと、RPAの導入に前向きに取り組めるようになるのではないでしょうか?

RPA(Robotic Process Automation)とは、コンピュータで⾏う業務をソフトウェアロボットに代⾏させる技術のことで、IT業界では近年もっとも注⽬されている技術の⼀つです。特に、同じことを繰り返し⾏う作業や、決められたルールに従って進める作業に適⽤すると⾼い効果を発揮するとされており、限りある⼈材を単純作業から解放することにより、付加価値の⾼い業務へのシフトが可能となります。

RPA導入推進 - 中小企業デジタル化応援隊事業 資料より